目次
冬の俳句自動作成
冬の俳句自動作成(上の句)
冬の俳句自動作成(中の句)
冬の俳句自動作成(下の句)
冬の季語「火鉢(ひばち)」の解説
火鉢は、炭をその中に熾して、手足を焙って暖をとるための暖房器具のひとつのことをいいます。現在ではほとんど見かけなくなり、別の暖房器具にとってかわられています。
冬の季語「火鉢(ひばち)」の子季語・関連季語・傍題・類語など
火桶(ひおけ)/桐火桶(きりひおけ)/桐火鉢(きりひばち)/箱火鉢(はこひばち)/長火鉢(ながひばち)/足焙(あしあぶり)
冬の季語「火鉢(ひばち)」を使った俳句一覧
- 寂として座のあたゝまる火鉢かな / 飯田蛇笏
- 初明り火鉢の焔立ち来けり / 臼田亞浪
- 火鉢にかざす手の中の我が指の骨 / 臼田亞浪
- 誰もゐねば火鉢一つに心寄る / 臼田亞浪
- 小さい火鉢でこの冬を越さうとする / 尾崎放哉
- ひげがのびた顔を火鉢の上にのつける / 尾崎放哉
- あぢきなく灰のふえたる火鉢かな / 河東碧梧桐
- 中庭の棕梠竹よ火鉢の用意 / 河東碧梧桐
- 親を離れた君を無造作に迎へて火鉢 / 河東碧梧桐
- 酔うことの許されて我正しき火鉢 / 河東碧梧桐
- 最後の話になる兄よ弟よこの火鉢 / 河東碧梧桐
- 永き日や大き火鉢の中の灰 / 久保田万太郎
- 雪空の下ゆ来てこの火鉢の火 / 久保田万太郎